嘘つきは個別指導の始まり
昨日のブログで新入社員のレポートを紹介しましたが、その中に「嘘つき」について書いてあったので、今日はその意味を説明しておきますね。
さて、「嘘つきは泥棒の始まり」なんて言います。
でも、個別指導塾の業界では、
「嘘つきは個別指導の始まり」と言います。
まあ、私が言っているだけなんですけどね(笑)。
ただ、一般的には嘘はいけません。
嘘をついたり、約束を破ると人から信用されません。
だから、仕事においては、絶対に「嘘つき」は上手くいかないようになっているのです。
そういうものです。
仕事をする時に一番大事なのは、間違いなく、「真摯さ」。
ちなみに、リーダー的資質など存在しないと断言する、かの有名なドラッカーさんが、リーダーが持つべき唯一の資質として挙げるものも、この「真摯さ」という資質です。
まあ、この辺りの話はまたの機会にするとして、とにかく、嘘つきはダメなわけです(笑)。
しかし、個別指導の世界においては、嘘をつかない「正直者」が「正直な結果」を出したところで、上手くいかないのです。
う〜ん…何を言っているのか、よく分かりませんよね?(笑)
つまり、個別指導は「嘘」が重要だということです。
例えば、数学40点の生徒が面談にやって来たとします。
正直者の先生が「君の今の学力状況なら次のテストは頑張っても50点取れれば御の字かな」なんて正直に話をして、、、
そして、実際に50点取って来たとして。
確かに予想通り点数は上がったものの、そんなのは面白くも何ともないわけです。
たいした満足感にも繋がりませんし、その子の性格まで変えるほどの大きな自信も生まれません。
本物の個別指導をするのなら、言うべき言葉は、、、
「君なら絶対に80点取れる!」です。
いやいやいや、いきなり2倍の点数なんて、それはあまりにも不誠実ですよ。
まあね。この時点では、この先生は大嘘つき野郎ですね(笑)。
だって、取れる保証もないのに、「絶対に80点取れる」なんて言っているわけですから。
でも、ここからがスタート。
そう、個別指導塾の先生は、嘘を本当にするのが仕事なのです。
子ども達をその気にさせて、無理だと思えるような点数を取らせてやるのです。
そうしたら、どうなると思います?
はい、自信が生まれ性格まで変わるのです。
実際に、うちの塾で、数字1点で入塾して来た生徒が次のテストで90点を取って来た時、その子は劇的に変わりました。
個別指導をしていたら、こんな例はいくらでもあります。
そうです。個別指導は嘘を本当にすることが可能な指導。
そして、これにチャレンジするのが本物の個別指導塾の先生なのです。
(注意)
いろいろ状況を割愛して、いつもの如く極論で話をしているので、額面通り捉えないでくださいね(笑)。
私が言っているのは、あくまでも勝算があっての「嘘」です。
だから、単なる嘘つきにならないように、お気をつけください。
オーラのないマッチメーカーこと、株式会社WiShipの岡田でした。