先日のことです。
私、どうしても本日中に仕上げなきゃいけない仕事があって、とある喫茶店に入りました。
時間は20時30分。
閉店時間を確認すると、22時とのこと。
まあ、1時間半もあったら、何とかなるでしょう
。

で、パソコンを開いて、せっせと仕事をしていたわけです。
すると、21時に、店員さんに声をかけられました。


そして、21時30分。


閉店まで、あと30分。仕事が終わるかどうか、ギリギリの戦い
。

よし、頑張るぞー
。

21時40分。


21時45分。


もぉ〜、落ち着かないやん!

早く帰ってくれと言わんばかりの、これら怒涛のアプローチ。
なかなかの攻撃でしたね(笑)。
まあ、店員さんとしては、マニュアル通りの行動なのでしょう。
働き方改革もあってか、22時になったら、すぐにお店を閉めて帰らなければならないのかもしれません。
それは分かるんですが、、、
だったら、21時半閉店にしたら?
ん?そうしたら、売上が下がるって?
知らんがな(笑)。
まあ、とにかく、私は居心地が悪かったのです。
そして、結局、仕事が終わらず、別の場所に移動することに…とほほ
。

こういう感じ、もしかして、塾でもあるかもしれませんね。
マニュアル通りにやって、生徒や講師の居心地を悪くさせていることが。
もちろん、マニュアルはマニュアルで大事。
質を上げたり、サービスの均一化をはかるには、必要ですもんね。
でも、人の気持ちを無視したマニュアルは、何の意味もありません。
そう、マニュアルはサービス精神があってこそ、初めて活きてくるのです。
それを強く意識しておかないといけないなぁ…と改めて思った出来事でした。
この喫茶店の店員さんも、「お仕事中、本当にすみません
」くらいの言葉をかけてくれたらいいのにね。

そしたら、「全然いいですよ!」って、笑顔で応えるから^_^。
やはり、人間と人間が対峙する時、マニュアルの前に、相手に対する気遣いが必要ですよね😅。
オーラのないマッチメーカーこと、株式会社WiShipの岡田でした
